後継者がいない会社が取り得る戦略。廃業以外にはどんな方法があるのか

M&A

多くの中小企業では、経営者が引退を迎える際に「後継者がいない」という問題に直面します。このような状況は事業の継続性や将来に対する不安を引き起こすことがあります。しかし、後継者がいないからといって、必ずしも廃業しなければならないわけではありません。後継者の不在を乗り越えるためには、いくつかの戦略が存在します。

1. 内部昇進による後継者の育成

後継者がいない企業がまず検討すべき戦略として、社内の人材を後継者として育てる「内部昇進」があります。これは、企業文化や業務内容を熟知している従業員に対し、経営者として必要な知識やスキルを段階的に伝授し、最終的に経営権を引き継がせる方法です。特に中小企業においては、既存の従業員に経営者候補がいる場合、スムーズな事業承継が可能となる利点があります。

内部昇進の成功には、いくつかのポイントがあります。まずは候補者の選定です。社内での実績やリーダーシップ、コミュニケーションスキルなどを総合的に評価し、経営者としての資質がある人物を選ぶ必要があります。その後、候補者に対して経営の知識や判断力、資金繰りの管理など、経営に必須のスキルを計画的に育成するプログラムを導入します。

また、後継者の育成には外部の研修機関やコンサルタントを活用することも有効です。例えば、経営戦略の立案や市場分析など、専門的なスキルが求められる分野については、外部の講座やセミナーに参加させることで、実践的な能力を育むことができます。

さらに経営の現場を体験する機会として、実際の経営会議や意思決定のプロセスに参加させることも効果的です。これにより、後継者候補が企業の全体像を理解し、日々の判断力や責任感が養われます。

ただし、内部昇進には時間がかかるため、早い段階から候補者の育成を開始することが重要です。さらに、社内での昇進が従業員全体の士気に与える影響も考慮し、候補者選定時の透明性や公平な評価基準を設けることも重要です。

2. 外部からの専門家の招へい

後継者を社内に見つけられない場合、外部から経営経験を持つ専門家を招へいすることも効果的な戦略です。業界の知識や豊富なビジネス経験を持つ外部の人材が後継者となることで、企業に新しい視点やアイディアをもたらし、成長を加速させる可能性があります。この手法は、特に企業の規模や事業内容が複雑で、社内で育成する時間的な余裕がない場合に有効です。

外部の専門家を後継者に据える際には、まず、必要なスキルや資質を明確にし、条件に合った人材を募集・選定します。多くの企業では、業界内での人脈や人材紹介会社、ヘッドハンティングサービスを活用し、信頼性の高い候補者にアクセスします。その後、面接や経歴の検証を通じて適任かどうかを判断します。

さらに、招へいした人材が企業文化に順応しやすくなるよう、就任後のサポート体制を整えることも重要です。例えば、一定期間のトレーニングや現場視察の機会を設け、徐々に経営への理解を深めさせます。

3. M&Aによる事業承継

中小企業の後継者問題を解決する方法として、近年注目されているのがM&A(企業の買収・合併)です。M&Aは、他の企業に経営権を譲渡することで、会社の経営資源やブランド価値を維持しつつ企業の存続を図る手法です。

M&Aを通じた事業承継にはいくつかのメリットが存在します。まず、買い手企業による経営資源の活用や、広範な経営ノウハウの導入により、企業の持続的な成長が期待できます。さらに、M&Aは企業が後継者を内部で育てる時間的・人的リソースを節約するため、経営者が速やかに引退を実現できる手段でもあります。

ただし、M&Aには慎重な検討が必要です。譲渡先企業が自社の従業員や既存の顧客にどのような影響を及ぼすかについて、十分に考慮する必要があります。買い手企業が従業員の雇用や給与条件を維持する方針を持っているか、既存の事業モデルに理解があるかなど、実務的な面での確認が重要です。これらの条件を明確にしておくことで、従業員の不安や離職を防ぎ、円滑にM&A後の統合プロセスを進めることができます。

☑︎会社を売りたいけど赤字、M&Aは不可能か? 売却できるパターンとできないパターン

4. 事業承継ファンドの活用

後継者問題のある中小企業のために創設された「事業承継ファンド」は、企業の成長支援と次世代への承継支援を目的とした資金供給の仕組みです。事業承継ファンドは企業を一時的に所有し、適切な後継者を探し出し、経営基盤を整えるまでの間、資本とノウハウの両面で支援します。

事業承継ファンドの利用には、まず企業が自身の事業内容や財務状況について詳細なデータをファンド側に提供し、適合性を評価してもらうことから始まります。ファンドは、企業の経営体制や市場ポテンシャル、将来的な成長性に基づいて投資判断を行い、必要に応じて経営資金や支援体制を提供します。ファンドが提供する支援内容には、財務改善やコスト削減、新規事業開拓支援なども含まれ、企業が新たな成長戦略を模索するための基盤が整えられます。

事業承継ファンドの利用による最大のメリットは、時間的な余裕を確保できる点です。ファンドの一時的な所有により、企業は後継者が見つかるまでの期間をしっかりと確保し、経営の安定性を保つことが可能です。また、ファンドのサポートにより、後継者が就任するまでの間に経営状況の改善や企業価値の向上が図れるため、次世代への移行がより円滑になります。

5. 事業縮小や清算を検討する

企業が市場での競争力を失い、後継者もいない場合、最後の手段として事業の一部または全体を縮小・清算する選択肢が考えられます。事業縮小や清算は、経営資源の効率的な再配分や、経済的に持続が困難な事業の切り離しによって、企業全体の財務健全性を向上させる手段です。この方法は、すべての事業を継続することが難しい状況や、再雇用の可能性がある場合には有効な選択肢となります。

まず、事業縮小または清算を決断する際は、従業員や取引先、顧客への影響を最小限に抑えるための具体的な計画を立てます。清算のプロセスでは、従業員に対する再雇用先の斡旋や適切な補償、さらに取引先との取引終了に伴う影響を抑えるための事前通知が重要です。また、清算手続きには法的な手続きも含まれるため、専門家の助言を仰ぎ適切な方法で進めることが推奨されます。

清算の際には企業の残存資産を売却することで資金を確保し、未払いの債務や従業員への退職金を支払う資金とすることが求められます。

事業承継の計画を立てることが大切

上記以外にも「事業承継・引継ぎ支援センター」のような公的な制度を利用する方法もあります。

どのような選択をするにしても、早めに事業承継の計画を立てておくことが重要です。事業承継は、経営権や事業運営を次世代へ引き継ぐ重要なプロセスであり、計画的に行われないと企業はさまざまなリスクに直面することになります。

後継者がいない場合、経営者が突然退任することになったとき、会社は大きな混乱に見舞われる可能性があります。早期に承継計画を立てることで、万が一の事態に備え、スムーズに経営を引き継ぐ体制を整えることができます。これにより、従業員や取引先の信頼を維持し、事業の継続性を確保することができます。

また、後継者問題は時間が経つほど選択肢が限られてきます。例えば、後継者を外部から迎える場合や、事業を売却する場合など、早い段階で計画を立てておけば、さまざまな選択肢を検討することができます。後継者を育成するための時間も確保できるため、より適切な方法を選ぶことが可能になります。

さらに、事業承継には税金が絡むため、早期に計画を立てておくことで、税負担を軽減する方法を検討することができます。特に、相続税や贈与税などの税金は、早期に対策を講じることで負担を最小限に抑えることができ、事業承継がスムーズに進むようになります。

経営者自身にとっても、早期に計画を立てておくことで安心感を得ることができます。事業承継の計画が進んでいれば、引退後も安心して次の人生を送ることができ、企業の成長を後継者に任せることができます。